魚のヒミツ−魚の五感−聴覚
魚の五感 見えるの?聞えるの?感じるの?
聴覚
人間に飼われている池の鯉が、水面を叩く音で近くまで寄って来る光景を目にした事があると思います。一体魚には、水面を叩く音がどのように聞えているのでしょうか?どうやら、魚は音が伝わる際の水中の圧力変化や水の流れの変化を感じ取っているようです。
魚の耳
所で「魚の耳をご覧になった事がございますか?」魚について専門に研究されている方以外は、まず見たことは無いと思います。実は魚の耳は小脳の両側にあって、外側からは見えません。他の動物で言う内耳しか無いのです。内耳の中は非常に複雑な渦巻状で迷路のようになっており、もうひとつの重要な感覚器官である側線を構成する細胞と同じモノで出来ています。この内耳はリンパ液に浮いているものと、鰾と小さな骨で繋がっているものがあります。
また、内耳には耳石と呼ばれる、主に平衡感覚(一部聴覚)に関与するカルシウムから出来ている小さな組織があります。体が傾いた時に起こる耳石の乱れが、平衡感覚を司る細胞に伝わり、この耳石の乱れを直す事で体のバランスを取っています。更に、この耳石は年輪を刻むため、模様の数を数えると、その魚の年齢がわかると言われています。
〔福井県水産試験場のサイトに耳石について詳しく解説しています〕
大切な感覚器官 側線
魚の聴覚を司る最も大事な器官として側線器官(遊離感丘)があります。側線は魚の体表面に、鰓蓋の上端辺りから尾鰭に向かって細い点状の筋が走っているように見える器官で、水中で音波が伝わる際に発生する圧力変化や水粒子の動きを感じ取る事が出来ます。この側線上の鱗は側線鱗と呼ばれる特殊な形状をした鱗が存在し、それには穴が開いており、ここから感覚受容体(音感覚を受容する細胞)に繋がっています。この細胞が刺激される事で、魚は様々な音(振動)を感じっとっています。