HOME > 水族館 > アイゴの仲間

アイゴの仲間

1

アイゴひと口メモ

魚屋ではそれほど目にする魚種ではありませんが、釣りの対象としてはお馴染みで堤防からでもよく釣れる魚です。磯臭さがあり食用としてあまり好まれないようですが、干物にすると美味い魚です。この魚の厄介な所は、ヒレに毒腺を持った硬く鋭い棘があり、これにうっかりと刺される人が多いようで、彼等に触る時は十分に注意したいものです。海の中ではペアでいたり、群れを作って泳いでいることが多い魚で、顔の表情も英語では「きつね顔」と呼ばれるだけありユニークで、体色も変化に富む面白い魚達です。

日本で見ることの出来るアイゴの仲間は、アイゴ、ハナアイゴ、ヒメアイゴ、シモフリアイゴ、アミアイゴ、ゴマアイゴ、ヒフキアイゴなどが挙げられます。

アイゴは沿岸の岩礁に群れを作って住む事が多いようです。雑食性の魚で、主に海藻や小動物(エビ、カニ、ゴカイなど)を食べます。また、近年アイゴやブダイなどの藻食性魚類による食害が目立っています。

成長すると体長は30〜40cm程度になり、頭部は比較的小さく、丸みを帯びた小さな口をしています。また、その歯は細長くて平たいもので、この歯の形状から海外ではラビットフィッシュと呼ばれている。日本ではバリ、バリコ、イバリ、スクなどと呼ばれています。

アイゴを扱う際に注意しなければいけない点は、ヒレには毒腺を持った鋭いトゲがあり、刺されるとひどく痛む。強く握ったりすると、トゲの根本にある毒腺から出た液が、トゲにある溝を伝って注射される仕組みになっており、死んでもトゲの毒は残るので注意が必要です。

食用としてのアイゴは、磯魚特有の臭気(海藻類を主食とするため、これが臭みを生む原因)がありあまり好まれないが、処理さえ上手にすれば、刺身、焼物、煮付けにしたら美味しいようです。釣り上げてから、すぐに開いて干すと干物として絶品で肉に味わいがあって身離れもいいようです。

 

また、沖縄ではアミアイゴ(スク)の幼魚を捕る漁がおこなわれていて、捕れたスクを塩漬けにしたものはスクガラスと呼ばれ、島豆腐の上にスクガラスをのせた『スク豆腐』は泡盛にはなくてはならない一品です。